忍者ブログ
デジタルがジェット紹介やレビューをしています。 電子書籍の情報も多いです。 セール情報や副収入につながる情報まで完全網羅!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 最近、タブレットの大型化が進んでいます。

 iPad も噂レベルですが iPad Maxi という名前で 11.4インチと 12.9インチのモデルを出すなんていうニュースが流れました。
 今週になってそれが iPad Pro という名前で 12.9 インチのモデルが 2014年にも登場するなんていうニュースになっています。
 名前としては Pro の方が apple らしい感じがしますね。何が "Pro" なのかよくわかりませんが……。

 発売直前まで正確な情報が漏れてくることがないのは apple ではいつものこと。

 大いに期待しましょう!♪



PR


 amazon で MeMO PAD の在庫が復活していますね。

 最近、不当に値段を吊り上げて 25,000円以上で販売している店を目にします。
 オープン価格で定価がないので法律上は問題ないのでしょうが、何だかなーという感じがします。

 amazon なら送料無料で、価格コムの最低価格と 500 円も違わないことから、安心して購入することができる店としてオススメです。

 初期不良の対応もしてくれますしね。

 よく ASUS MeMO PAD に SIM版が入る機種が欲しいという声が掲示板などで聞かれます。

 iOS にも Nexus 7 にも Wi-Fi版と SIM(LTE/セルラー)版がありますよね。

 実は、MeMO PAD にも SIMが使えるものが存在するのです!

 それが ASUS Fonepad ME371 です。

415NdigPcOL.jpgAndroid 4.2.1
7インチ
Atom Z2560/1.6GHz
8GM/16GB
※au の SIMは使えません

 スペックも似通っていますがちょっと MeMO PAD とは違っています。

 ただ、MeMO PAD の便利な点である microSD カードは Fonepad でも使えます!

 MeMO PAD で SIMが入るものも他国では発売されるなんていう話も聞きますが、日本国内ではまだわかりません。
 いま日本でも MeMO PAD がこれだけ売れているから、メーカーももしかしたら考えるかも知れないですね!

 ちょうどいま、amazon ではこんなキャンペーンをやっています。

対象のASUS製『Google Nexus 7 LTEモデル』・『Fonepad 7』と『IIJプリペイドパック microSIM』を合わせてカートに入れるとIIJのSIMカードが無料。
2013年11月8日(金)0時00分から2014年1月31日(金)23時59分(日本時間)まで。


 これを機会に Fonepad でも Nexus 7 でも、SIM対応のタブレットを購入するのも良いかも知れないですね。
 テザリングでも良いのですが、使うたびに接続するのは意外と手間なんですよね。




 期待を持って登場した android 4.4 Kitkat ですが、どうも評判が芳しくないようで、OptoFidelity というフィンランドのテスト会社によると、4.4 にバージョンアップしたものの方が 4.3 のときよりもビデオ再生の性能が劣るということなのです。

フィンランドの企業OptoFidelityが、ぼくの所見を裏付けるデータを出してきた。

OptoFidelityは、720p/1080pで30fps/60fpsのHDビデオを、2012年と2013年のNexus 7で比較した。どちらも、KitKatへのアップデート前と後を比較している。結果は、下図でお分かりのように、どちらのタブレットもAndroid 4.3、すなわち旧バージョンの方が良い。驚いたのは、2013年のNexus 7は、4.4にアップデート後に60fpsのビデオをまったく再生できなかったことだ。

screen-shot-2013-11-29-at-12-57-14-pm.png
screen-shot-2013-11-29-at-12-57-20-pm.png
http://jp.techcrunch.com/2013/11/30/20131129googles-android-4-4-update-seems-to-hurt-video-playback-performance-on-nexus-7/
オリジナルソース(PDF

 しかも、興味深いのは Nexus の新、旧でも比較しても、旧バージョンの方がまだマシなんですよね。

 Kitkat を使うにしても当面は旧 Nexus 7(Nexus 7 (2012))の方が良いかも知れません……。

 いまならかなり安く手に入りますしね!


売り切れないうちにどうぞ♪

getmoney.jpg

 ポイントサイト GetMoney! の良いところは、銀行振り込み手数料が無料なところです。

 手数料を取るところが大半なのに GetMoeny! は無料で、

 しかも、振り込まれるのが早い

 画像にあるとおり、最短即日~約3営業日で振り込まれるのはかなり良心的です。

 他は、だいたい来月末などが多いですからね。

 簡単に稼げてすぐに現金にもできる GetMoney! は、お小遣い稼ぎには最適ですよ!


 Amazon Kindle Fire HDX 8.9 が遂に発売されました。

 HDX 8.9 は前機種 HD 8.9 とうってかわって、ブラウザでお馴染みの Firefox が開発した Fire OS 3.0 です。
 (これまでも android ベースとしながらも独自OSでした)

 以前は root を取ることで google play ストアを勝手にインストールすることはできたのですが、今度はどうなるのでしょう?

 そういった意味でもあくまで Amazon のサービスに特化したタブレットです。
 当然といえば当然ですが……。

 とはいえ、Retina 相当のディスプレイ(2560x1600 339pi) で 8.9inchにしては圧倒的に軽い 374g (MeMO PAD は 302g)は電子書籍端末としてアドバンテージがあります。

 アプリも Amazon アプリストアにひととおり揃っているので、実用で困ることはそれほどないでしょう。

 新しくサービスが開始された Amazon インスタント・ビデオ(動画配信)にも、mp3 配信にも対応していることから、マルチメディア端末としても魅力的な端末です。
 自分で用意した HD動画を視聴することももちろん可能です!


 いま購入すると 2,000 円分のクーポンが付いてきますで、とてもお得です。

amazon1128.jpg

 また、amazon の在庫が復活しているみたいですね。

 いま見てみると、限定 17個のようです!

 在庫の表記の仕方が違いますが、一応、4色ともあるようですよ!

 お早目に。

 ASUS MeMO PADが初めてのタブレットという人も多いようですね。

 これまで android スマホを使っていた人にはお馴染みでしょうが、ぼくのように iPhone しかスマホは触ったことがなかった人間にとって、android はなかなか慣れるまでに勉強が必要でした。

 今回は、MeMO PAD を購入して初めに設定すると良いと思われる項目です。


 実は、android 4.2 から「開発者向けオプション」が消えてしまいました。
 これは、決して開発者だけが触る項目だけではなく、設定すると便利なものも多いので、ぜひ試してみてください。

 設定したからといって壊れるような類のものではありませんが、よくわからない設定は不用意にいじらないように充分注意してください!


Screenshot_2013-11-28-00-17-11.jpg

 まず「設定」に入り、いちばん下にある「タブレット情報」を選びます。
(既に「開発者向けオプション」が表示されていますが、初期設定では表示されていません)


Screenshot_2013-11-28-00-17-16.jpg

 「ビルド番号」を7回タップします。


すると、「設定」の初めのページに「開発者向けオプション」が表示されます。


Screenshot_2013-11-28-00-17-28.jpg

 「ウィンドウアニメスケール
 「トランジションアニメスケール
 「Animator再生時間スケール
 を .5x などにします。

 すると、画面の切り替えがキビキビした動作になり、なんだかもっさりとした印象だった MeMO PAD が速くなった感じがします。

 この設定は、アニメーションをなめらかに見せるために画面の切り替え時間を遅く設定されていたものを速い設定にしなおしただけです。
 これが本来の MeMO PAD の速度であり、設定変更による弊害などは特にないと思われます。

 他にも、リンク欄でも紹介しているASUS MeMO Pad HD7 @ wikiは、知っておいて損はない情報がまとめられていますから、一度、目を通しておくことをオススメします。

 タブレットの新製品が相次いで発表されることからも、いまタブレットが熱いことがわかりますね。

 Kobo aura の発売を控えたいま、新たなる Kobo の登場です。Kobo Arc 7HD です。

spec.jpg

 Kobo Arc 7HD のページにスペック表の比較がありました。

 確かに、他の製品に比べて性能があまり変わらないのに安いというのが注目のポイントのようですが、これにはトリックがあります!

 CPU の欄に Kobo Arc 7HDクアッドコアとしか書かれていませんが、これは Tegra 3 です。

 Tegra 3 というと Nexus 7 (2012) で使われていた CPU です。つまり1年前のスペックなのです。
 それに加えて、メモリが 1GBしかないのに 解像度は 1920x1200 もあるというアンバランスさ。

 これまで Kobo というと電子ペーパーしたが、初の Android 液晶端末です。

 確かに、小説やマンガを読むのに特化しているといえます。
 あまり重い処理をさせずに、あくまで電子書籍用 Android 端末と捉えれば、Kobo arc 7HD という選択肢もこの価格ならありではないでしょうか。

 Kobo 初のカラーでもあるので、特に 1920x1200 という解像度を生かしたマンガ用端末にしたいところです!


 android 4.4 (Kitkat) から FLASH が完全に排除されました。

 android 4.3 までは、FLASH 自体は google play からは(adobe 自身により)削除されていたものの adobe のサイトに行けば apk ファイルをダウンロードできるので、自分でインストールし、使うことはできました。

 しかし、android 4.4 からは FLASH がインストールされている環境で FLASH に対応したブラウザを使っていても、FLASH のコンテンツは見ることはできなくなったのです。

 adobe がもうサポートをしないということなのでセキュリティの脆弱性も放置される可能性が高いことから android における FLASH は終焉といえるのですが、どうしても使いたい場合にはまだ方法がありました。


unnamed.png Puffin Web Browserandroid 版も iOS (iTunes store 公式ページ)どちらもあるのですが、FLASH の処理を中間サーバーで行なうので、端末でもFLASH が擬似的に扱えるのです。

 無料版は2週間お試しで、使える時間も午前9時から午後4時に限定されるとのことです(2013年11月27日現在)


 iOS 版だと対応していない FLASH ゲームなども android 版だと使えるといったような話も聞きますが、android は端末により様々な挙動がありうるので、まずは無料で試した上で自分の環境で正常な動作が確認できたら有償版へ乗り換えるのが良いでしょうね。

 Puffin Web Browserが FLASH の動作保証をしているわけではありません。あくまで擬似的に行なっているだけなので、FLASH コンテンツが 100% 使えるわけではありません。



追記(2013年12月6日)
Puffin を使わずに、ネイティブで FLASH を使えるアプリが出てきました。
詳しくはこちらをご覧ください。

注意
adobe は今後 FLASH のアップデートはしないと明言しています。
その為、セキュリティの脆弱性が発見されても改善されないので危険が伴います。
Puffin ではなくネイティブで FLASH を扱う場合には自己責任で使用してください。

Copyright © デジタル生活のススメ(出張版) All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]